BootCampでWindowsを入れてみたけどいちいち切り替えるのが面倒くさい、MacとWindowsが一緒に使える方法はないか、と考える人も多いですよね。
そんな人にピッタリのソフトがParallels Desktopです。とても人気のソフトで、MacでWindowsを動かす際に定番のソフトと言えるのではないでしょうか。
今回はそんなParallels Desktopの魅力や特徴についてまとめました。
目次
MacのPCでWindowsを使う
Macを使っている方ならあるあるかもしれませんが、たまにWindowsでしか動かせないソフトを使いたい時など、Windowsが必要になることがあります。
そんな時、主に2つの方法があります。
- Mac標準搭載の「Boot Camp」を使ってMacにWindowsをインストールする
- 仮想化ソフトで、インストールまではせずにWindowsを動かす
それぞれにはメリット・デメリットがあります。
Boot Campの場合
<メリット>
- Apple純正なので互換性の問題がほとんどない
- ハードウェアの性能を発揮できる
- 標準搭載なので無料
<デメリット>
- MacとWindowsどちらかしか使えない。切り替えには再起動が必要
- Windows Vista以前のOSに対応していない
仮想化ソフトの場合
<メリット>
- Mac上でWindowsを動かせるので、同時に2つのOSを使うことができる
- Vista以前のOSにも対応しているものが多い
<デメリット>
- OSが2つ動いているため、その分スペックを要求される
- 購入にお金がかかる場合がある
便利な仮想化ソフトParallels Desktop
今回は、仮想化ソフトのひとつである「Parallels Desktop」を紹介していきたいと思います。
仮想化ソフトの中でも人気が高く、Macユーザーでこのソフトを導入している人は多いのではないでしょうか。
性能もとてもよく、かなり快適にMac上でWindowsを動かすことができます。
ここではそんなParallels Desktopの機能や特徴をまとめてみました。多くのユーザーに愛されるこのソフトの魅力が分かると思います。
Parallels Desktopの特徴
MacとWindowsを同時に使える
上の項目でも記載しましたが、仮想化ソフトのメリットでもある、Mac上でWindowsを動かせるという特徴があります。
これにより、MacとWindowsを同時に使用することができます。
さらには、以下のような機能もあります。
- MacとWindows間でテキストをカット&ペーストできる
- 2つのファイルを共有できる
- MacDockからWindowsアプリケーションを起動できる
- WindowsアプリでTouch barが使える
このようにMacとWindowsの間でもシームレスに動いてくれるのでとても使いやすいんです。ここがParallelsの強みですね。
動作が超高速!
仮想化ソフトというと動作がもっさりで重いイメージがあるかもしれません。
しかし、Parallelsの動作はとても軽快でストレスなく使うことができます。
特に、2017年8月にリリースされたParallels Desktop 13ではさらにチューンナップが施され、従来以上に高速になりました。
アプリケーションの実行はもちろん、特に実感し易いのが起動の速さです。
10秒ほどでWindowsが起動してしまいます。Boot CampでWindowsを起動するよりも断然速いです。
解像度の変更も素早くなっています。Parallelsは表示画面の大きさを変えると動的に解像度を最適なものに変更してくれます。その動作もとても高速です。
セットアップが簡単
使い始めもとても簡単です。パソコンに詳しくない方は、仮想化と聞くとなんだか難しそうなイメージを持つかもしれません。
しかし、ParallelsはインストールしてからすぐにWindowsを動かすことが簡単にできてしまいます。Boot Campのようにインストールディスクを作成したり、長いインストール時間を取られたりしません。
インストールアシスタントも付いており、ワンクリックでWindowsのダンロードからインストールまで行ってくれます。初心者にもありがたいですよね。
また、もしすでにMacにBoot CampでWindowsをインストールしている場合は、それを再利用することができます。Boot Campで使っていたWindowsをそのままParallelsでも使えます。
調整も簡単
Parallelsの設定を変えたいという時でも大丈夫です。とても使いやすくできており、ゴチャゴチャしていないので分かりやすいし、細かなところまで設定できます。
パフォーマンスに関する設定をすれば、Windowsのパフォーマンスが上がりより高速に動作するようになります。
表示も変えられる!MacのアプリのようにWindowsアプリを表示もできる!
Retinaにも対応していて、とても綺麗な表示を実現しています。
さらに、表示モードが複数搭載されています。「ウィンドウ」、「フルスクリーン」、「Modality」、「Coherence」、さらにParallels Desktop 13では「ピクチャインピクチャ」も実装されました。
それぞれ以下のような表示形式となります。
- ウィンドウ
Windowsがウィンドウでマックのデスクトップ上に表示されます。
- フルスクリーン
画面の全面がWindowsの画面になります。その名の通りですね。
- ピクチャインピクチャ
Macの方で作業をしている間、Windowsの画面を小さい半透明のウィンドウで前面に表示してくれます。Windowsの方で表示しているものを見ながら作業したいときに便利です。
Macにあるピクチャインピクチャの機能と同じような感じですね。
- Coherence
この表示モードではWindowsのデスクトップ画面は表示されません。Windowsのアプリケーション画面はMacのものと同じように表示されます。
つまり、見た目上はMacでWindowsのアプリケーションを動かしているようになります。この表示モードもとてもいいですよね。
ゲームもできる
ゲームをやるならWindowsと言われるように、Macでは対応しているソフトが少ないためゲームができないことが多いです。
Parallelsではゲームも動作させることができます。マシンのスペックさえ満たしていれば3Dゲームも動作します。
しかし、全てのゲームに対応しているわけではありません。最新のDirectXを利用したものなどは起動できないようです。
とは言え、超人気タイトルである「Over Watch」もプレイすることができます。Over Watchについては、ユーザーからの要望により最適化をしたようで、とても快適に動作します。
周辺機器の接続もバッチリ
すべてのUSB、Thunderbolt、FireWire デバイスを Windows に接続することができます。また、BlueToothでもWindows、Mac両方に接続できます。
Parallels Toolboxが便利
Parallels Toolbox は、ユーザーが Mac での作業を迅速に完了できるようにサポートするものです。
スクリーンショットの撮影、画面録画、ビデオのダウンロードや変換、画面のロックなど様々な機能をワンタッチで行うことができます。
また、Parallels Desktop 13ではParallels Toolbox for Windowsも登場しました。これによってWindowsに不慣れな人でも簡単に様々な機能を使うことができます。
無料トライアル期間がある
Parallels Desktopは有料のソフトです。安くても8500円ほどかかります。
実際に使って試してみたいけどちょっと高いなあと思う人も多いかもしれません。
そこでParallels Desktopには無料トライアルの期間があります。14日間のトライアル期間が与えられ、その間は無料でParallelsを使い放題です。
期間を過ぎてもParallelsが使えなくなるだけで、勝手に引き落とされたりはしないので安心してください。
以下のHPからダウンロード、トライができます。
まとめ
今回は、Mac上でWindowsが動かせる仮想化ソフトParallels Desktopの魅力を紹介しました。
主な特徴としては以下8つが挙げられます。
- MacとWindowsが同時に使える
- 動作が高速
- セットアップが簡単
- 設定が簡単
- 表示モードも多彩
- ゲームもできる
- 周辺機器も問題なく接続
- Parallels Toolboxが便利
これらの魅力を備えたParallelsですが、有料ソフトとなるのでお金がかかります。
しかし、無料のトライアル期間があるので、14日間は無料で使用できます。
気になった方は是非試してみてください。