Mac PCの一番の特徴といえば、ユーザーの意思通りに自由自在に操作することができるトラックパッドですよね。
このトラックパッドがあるからという理由でMacを使い続ける人も多いハズ。
そんな優秀なトラックパッドですが、Magic Trackpad 2という商品がAppleから販売されているのはご存知でしょうか?
これはMac PCに備わっているトラックパッドと全く同じ機能で、独立したBluetooth接続可能なトラックパッドのことです。
Appleから別に販売されているMagic Keyboradと一緒に使うことでMacbookやMacbook Air, Macbook ProをデスクトップPCのように使うことができるクラムシェルモードを使用できたり、PCを目線の高さに上げて作業しやすい環境を構築するため、敢えてBluetooth接続でキーボードやトラックパッドを使うこともあります。
そんな時にぜひとも使いたいMagic Trackpad 2について、今回はご紹介したいと思います。
目次
Magic Trackpad 2について
Magic Trackpad 2は2015年に販売された新型のBluetoothトラックパッドです。
それまではMagic Trackpadという製品がありましたが、よりワイドに、そして強い押し込み機能にも対応してパワーアップしたものがMagic Trackpad 2です。
トラックパッドを頻繁に使う人にとって指を滑らせる面積が増えたのはとてもうれしいことですよね。
しかし人によってはそれが逆にデメリットになるかもしれない場合もあります。
そのような様々な面からMagic Trackpad 2のメリット・デメリットについてご紹介していきます。
Magic Trackpad 2のメリット
それではまずメリットから確認していきましょう。
広い
Magic Trackpad 2は手の大きな人でも使いやすいように面積が広くなりました。
最近はMac PCでもトラックパッド領域が拡大化されましたが、それにならうようにMagic Trackpad 2も大きくなっています。
作業領域が広がると今までは指の位置を置き換える必要があった作業もよりスムースに行えるようになり、作業効率がアップします。
リチウムバッテリーになり、バッテリーも長持ちする
旧Magic Trackpadは電池を使って駆動していましたが、それがリチウムバッテリーの充電式に変更になりました。
充電方式は一般的なLightningケーブルを使用するため汎用性が高く、一度充電すると使用頻度にもよりますが2週間〜3週間の使用が可能という嬉しい仕様です。
これだけバッテリーが続けば基本的にバッテリー切れを心配することはありません。
たまに確認した時に充電すれば十分で、余裕を持って使うことができます。
使いやすい位置にレイアウトできる
Bluetooth仕様のため自分が使いやすい位置にレイアウトすることができます。
作業デスクを使っている場合はイスの高さや肘置きの位置、またキーボードの位置との兼ね合いによりMagic Trackpad 2の場所を微調整することにより、自分にとって一番効率性の高いポジションを探すことができます。
クラムシェルモードに最適
クラムシェルモードとはMacbookやMacbook Air, Macbook Proと外付けディスプレイを接続し、ノートPCの蓋を閉じてまるでデスクトップPCのように使うことができるモードのことをいいます。
クラムシェルモードを利用するためにはBluetoothキーボードとマウス、もしくはトラックパッドが必須ですが、同じAppleのMagic Trackpad 2とMagic Keyboardで統一すると見た目がおしゃれになるだけでなく、面倒なペアリングも必要なく、電源を入れてキーを押すだけで簡単に同期できるという嬉しいメリットもあります。
Magic Trackpad 2のデメリット
優秀なMagic Trackpad 2ですが、それを導入することによるデメリットももちろんあります。
値段が高い
PCを操作する上で無理にトラックパッドを使用せずマウスで代用することももちろん可能です。
それでもMagic Trackpad 2を導入しようとする場合は一般的なマウスの5倍〜6倍のコストがかかってしまいます。
Apple製品は概して値段が高いことで有名で、小売店に対しても値下げ幅をほとんど設けていません。
それがAppleのブランド力の維持・向上に役立っているのはありますが、値段の面だけでみると高額なApple製品の導入はデメリットといえるでしょう。
Magic Keyboardと比べるとバッテリーは約2倍早く消費する
Magic Trackpad 2とMagic Keyboardはどちらもリチウムバッテリーを採用していますが、Magic Trackpad 2のほうが使用頻度が高いこともあり(個人差はあります)、充電頻度はMagic Keyboardに比べるとどうしても多くなります。
2週間〜3週間ほどバッテリーが持つとはいっても、どうせならMagic Keyboardと同じタイミングで充電することができれば手間と管理の面からみても嬉しいですよね。
面積が広くて持て余す
Magic Trackpad 2になりトラックパッドの面積が大きくなりました。
これは作業効率アップにつながる一方、手の小さい人にとってはあまりメリットにはならないかもしれません。むしろ手に意図せず触れてしまう範囲が増えることにより誤作動が多くなってしまうかもしれませんね。
手が濡れると使いづらい
これはMagic Trackpad 2特有というよりもトラックパッド全般に共通していえることですが、トラックパッドを手が濡れていると指が滑らず、操作が困難になります。
例えば洗い物をした後で指先に水分が残っている場合や、夏場作業をしていて手が汗ばんできた時などはその現象が起こります。
一度手をしっかり乾燥させる必要があるため、暑い場所の作業や長時間の使用による手の汗ばみには十分注意する必要がありますね。
まとめ
いかがだったでしょうか、Magic Trackpad 2のメリットとデメリットをまとめてみました。
Apple製品は好きじゃないけどトラックパッドの性能だけは認めざるを得ないという程、色々な場所からその性能の良さが挙げられるAppleのトラックパッド。
PC操作はトラックパッド派!という人にとったら購入してまず後悔することはありません。
しかし旧Magic Trackpadをすでに使っている人からすると、敢えてお金を出して購入するだけのメリットがあるとは言い難いかもしれません。
大きく変わったポイントというと電池交換式がバッテリー充電に変更したこと、作業面積が増えたこと、押し込みの操作に対応したことの3つですが、操作性やその他の箇所においては変更点はないので買い替えは見送ったほうがいいかもしれません。
しかし新旧含めこれから初めてMagic Trackpadを購入する場合は新型Magic Trackpad 2一択といえるでしょう。